東京の看板屋『CUVIC東京』です!
今回は集客という役割を担う看板とネット広告を比較してみました^^
正直違う土俵といったものではございますが、費用対効果やコスパといった面などから考えてみました!
看板はもちろんネット広告も弊社では看板通販サイトなど数多くのWebサイトを運営しておりますので、ネット広告も日々自社にて運用を行なっております。
そうした知見から看板VSネット広告といった比較をしてみたいと思います・
よろしければぜひご覧くださいませ!
看板デザイン制作からご対応します!
スタンド看板から大型看板まで
全ての看板をデザインからご対応!
看板施工事例もご紹介中!
一部とはなりますが、
看板施工事例もご紹介しております!
看板を目立たせるために欠かせない文字サイズの基本
看板の文字デザインを考えるとき、多くの人が
『どのようなフォントを使おうか』
『背景や色はどうしようか』
といったビジュアル面を先にイメージしがちです。
しかし、実際に看板を設置してみるときにまず押さえておきたいのは、文字のサイズです。
なぜなら、看板は遠くからでも一目で内容を伝える役割を担うものであり、フォントや色合いよりも先に
『どのサイズの文字なら読みやすいか』を決めないと、肝心の情報が相手に届かない危険性が高いからです。
文字サイズの見やすさは看板の視認性に大きく影響します。
遠くからでも確実に読める大きさにすることで集客効果や宣伝効果は大きく変わるでしょう。
特に車で移動しながら読む人をターゲットにする場合や、電車の車窓から一瞬で目に入る情報を求める場合など、視認できる時間が限られる状況ではより大きな文字サイズが必要になります。
看板づくりに欠かせない文字の大きさの考え方をまとめてみたいと思います!
文字サイズと視認距離の基本的な目安
看板製作の現場では、
『見る距離によって必要な文字サイズが変わる』
という考え方が一般的です。
たとえば、徒歩圏内で近距離のみを想定するのであれば、そこまで大きな文字サイズにこだわらなくても伝わるケースがあります。
しかし、車道沿いに設置される看板や通行量の多い大通り、幹線道路沿いなど、遠目で看板を確認することが多い場所では、やはりある程度の文字サイズが求められます。
参考情報として、たとえば5m先から視認したいのであれば5cm前後、10m先では10cm前後の文字サイズを推奨するケースが多いというデータがあります。
これは『1mにつき1cm』の割合で文字の高さを確保するという大まかな基準です。
ただし、これはあくまでも「とりあえず読むことはできる」レベルであり、車で通り過ぎるような場所や時間的に余裕がない場面になると、さらに文字サイズを大きくしないと見落とされがちです。
歩行者相手でも、混雑した街中や看板が林立する環境では埋もれないためにもうひと回り大きな文字サイズを使うことも珍しくありません。
背景と文字色のコントラストを強めに設定しても、サイズが小さすぎれば結局は読まれない可能性が高いのです。
また、看板を見る人の視力や、設置場所の照明状況も考慮する必要があります。
夜間の照明が乏しい環境や屋内での看板など、環境によっては照明をしっかり当てても読みにくいこともあるでしょう。
場所や目的、時間帯、対象の年齢層などを総合的に考えて文字サイズを設定することが、看板の効果を最大化するための第一歩です。
看板の役割によって変わる文字サイズの必要性
看板とひと口に言っても、その目的はさまざまです。
店舗の案内をメインとしたもの、宣伝広告を狙ったもの、あるいはイベントの告知として短期間だけ設置されるものなど、それぞれに必要な文字サイズは異なります。
日常的に通行人が多いエリアで、気軽に足を運んでもらうための看板の場合は、視認距離も比較的短くなるかもしれません。
その一方で、幹線道路沿いでマイカーを利用する人をターゲットにする場合は、車のスピードを考慮してより大きな文字サイズを設定する必要があります。
街中でゆっくりと通行する歩行者相手なら、小さめの文字サイズでも手を伸ばす距離で看板を確認してもらえます。
しかし、自動車で走るドライバーは必ずしも看板のほうに目を向けてくれるわけではありません。
交通や安全を優先しながら一瞬で情報を掴む必要があるため、文字が小さすぎると視野に入ってもすぐに視認できないのです。
車道沿いの看板でメインの情報を伝えたいのであれば、最低でも数十メートル離れたところから読める大きさに設計することが望ましいとされます。
実際に「1mにつき最低1cmの文字高さ」という基準をより強化して「1mにつき1.2cm〜1.5cmほど文字に余裕を持たせる」など、より大きくするケースも多くあります。
歩行者向けの看板文字サイズ
近距離でのアピール
歩行者に向けた看板を設置する際は、比較的近い距離で文字が見られることを前提とできます。
例えば小さなカフェや雑貨店など、地元の人や通勤・通学路の歩行者がターゲットであれば、5m以内の近距離から判読されるケースが中心となります。
そのため、推奨文字サイズの目安としては3〜5cm程度でも十分に見やすい可能性があります。
もちろん、立地条件や周辺の看板との兼ね合いもあり、同じエリアでも競合店が多数ある場合はより目立つために文字を大きくする戦略が効果的です。
歩行者向けの看板では、文字サイズだけでなく書体やレイアウトのまとめ方も重要です。
サイズが小さめになりがちなので、可読性を重視したフォントを選ぶことが大切です。
丸文字やユニークなデザインフォントはおしゃれな印象を与えてくれますが、遠目には読みづらい可能性があります。
特に、夜間営業を行う店舗や夕方以降も人通りがある場所では、照明の当たり具合や影の出方によって文字の見え方が変わってしまいます。
暗くなったときのために白地に黒文字、黒地に白文字など、コントラストをはっきりさせる配色にこだわるのも大きなポイントです。
さらに、歩行者向け看板の場合、看板自体の大きさに制限があるケースも多いでしょう。
ビル街の限られたスペースや店舗のファサード看板などは、大きな看板を作りにくいことがあります。
その中で文字サイズを確保するためには、ひと目で認識してほしい情報を優先的にレイアウトし、それ以外の文字情報は最小限に絞る工夫が求められます。文字の数が増えれば増えるほど文字が小さくなり、結果として可読性が損なわれてしまうからです。
車道沿い、幹線道路沿いの看板文字サイズ
遠距離への対策
車のドライバーを対象とした看板では、遠距離からでも確認できる大きな文字サイズが必須です。
たとえば、片側二車線以上の大通りに面した店舗や大型の駐車施設を併設したショップなどは、通りがかりの車がスムーズに視認し、かつ興味を持ったときにすぐ目印となる看板が求められます。
歩行者と比べて車は移動スピードが速いため、情報をキャッチできる時間はごくわずかです。
「あれ?なんだろう」と思ったときには通り過ぎてしまうということは珍しくありません。
そこで、車道沿いの看板文字サイズでは10m先を見据えて最低10cm、それ以上の距離からでも判読できる大きさを意図して、20cm以上の高さを採用することが多くなります。
さらに、道路の種類や制限速度によっても必要な文字サイズは変化します。
車の流れが速い幹線道路や高速道路のそばに設置する場合は、最低でも数十メートル先から判読できる大きさが要ります。実際には周辺環境や、ドライバーが看板を視野に入れられる角度なども影響するため、理想を言えば30m先、50m先でもはっきり読める文字サイズを確保すると安心です。
文字サイズを大きくするほど看板自体も大きくなり、設置スペースや予算も考慮しなければならないため、最適なバランスを取るのは簡単ではありません。
しかし、「見やすさ」を最優先するのであれば、できるだけ大きめの文字を設定して看板の魅力を存分に伝えることを意識しましょう。
車両のスピードと視認時間を考慮したデザイン
車が走行する速度を考慮すると、ドライバーが看板を捉えることのできる時間はわずか数秒に限られます。
たとえば、時速50kmで走行する車の場合、1秒間に約14m前後進む計算になります。
看板を見付けて文章を読み取る間に運転手の目線は常に周囲の交通状況もチェックしており、看板だけに集中しているわけではありません。
文字が小さいと、そもそも認識するまでに時間がかかり、「何が書いてあるか読めない」となる確率が高いです。
結局、看板を見てもらえても情報を伝えきれずに終わってしまう場合が多いわけです。
車道沿いの看板への文字情報はシンプルにまとめることが大切です。大きな文字サイズに加えて、必要最低限の情報—店名や商品・サービスの簡単な特徴、セールやイベントのキャッチコピーは大きく目立つように配置し、その周囲に詳細情報を補足する形が理想的です。
短くキャッチーなフレーズを用いつつ、文字同士の間隔(カーニングや行間)も十分に取り、運転中でも一瞬で識別できるように配慮することが成功の鍵となります。
夜間や雨天時でも見やすい文字サイズと配色
日中だけでなく、夕方から夜間にかけての視認性を高めるためには、照明や反射効果も検討しましょう。
特に、車道沿いでは夜間のライトに反射して文字が浮き立つような工夫をする例もあります。文字サイズを大きくするだけでなく、蛍光塗料や反射シートを使用してライトを当てたときに文字が際立つように設計すると、暗い時間帯でも情報を見落とされにくくなります。
また、雨天時は視界が悪くなるため、文字サイズが小さいと判読が一層難しくなります。傘をさして歩く通行人やワイパー越しに道路を見るドライバーにとっては、状況によっては看板を見る余裕さえなくなるかもしれません。
ただし、看板の色使いを工夫し、背景と文字のコントラストを高めることで、多少サイズが小さくても認識されやすくなります。たとえば、鮮やかな色の背景に白や黒で文字を配置する、あるいは光源の確保やライトアップの仕組みを整えるなど、サイズと色彩の両面から効果を高められるわけです。
看板を設置する環境に合わせた素材選び
夜間や悪天候への対策として、使用する素材も大切です。アルミ複合板やアクリル、ステンレスなど、文字をきれいに映し出す素材は多数存在します。どの素材を使うかによっても、文字のサイズ選びや見え方が微妙に変わることがあります。
屋外の看板では耐久性も重要ですが、加えて夜間の照明や周囲の明かりを反射しすぎないか、雨に濡れたときの色の変化はどうかなどの点にも注意を払いましょう。
また、LEDやネオン管などを文字部分に埋め込む方法もあります。
LEDを仕込む場合は、LEDの発光量や発光面積などから最適な文字サイズを決めていく必要があります。小さすぎる文字ではLEDの輝点が目立ちにくくなり、看板全体の視認性が落ちるかもしれません。
フォントの特徴と文字サイズの関係
文字サイズの見やすさのもう一つの要素として、フォントの選び方があります。
一般的にはゴシック体や明朝体などのシンプルな書体が遠目でも判読しやすいと言われます。特にゴシック体は線の太さが均一で視認性が高いため、看板では頻繁に利用される書体です。明朝体は横線よりも縦線が太い特性があり、フォーマルな印象を与える一方で、遠目には線の強弱ゆえに読みにくいと感じる可能性もあります。
そのため、広告や集客を前面に出す看板ではゴシック系を使うケースが多いです。
店舗の雰囲気やブランドイメージを強く打ち出したい場合、オリジナルの手書き風フォントやデザイン性の高い書体にこだわることもあるでしょう。
もちろん、見た目のインパクトは高まりますが、遠距離からの可読性を損なうリスクがあります。
文字サイズを大きくすればすべて解決というわけではなく、書体が複雑になるほど遠目からの判別は難しくなります。
看板のメインキャッチや店名についてはシンプルなフォントを選択し、サブコピーなど個性を演出したい部分で遊び心のあるフォントを取り入れるといったメリハリをつけると、バランスよく見た目と実用性を両立できるでしょう。
看板の設置場所と角度が文字サイズに与える影響
どれだけ大きな文字を用意しても、看板の設置位置や角度が適切でないと見落とされやすくなります。
とくに高さのある看板の場合、高すぎる位置に設置すると歩行者はわざわざ上を見上げることがなく、結果的に視界に入らないリスクが生じます。
一方、車道沿いではあまり低い位置にある看板は車両によって隠れてしまったり、脇見運転をしないと見えない高さになってしまったりする可能性があります。いくら文字サイズを大きくしても、そもそも視線に入りにくい場所では意味がありません。
また、文字の向きや看板の角度も重要です。まっすぐ正面を向いていないと、道路から斜めにしか見えないため、実際の文字サイズよりも小さく感じられることがあります。
アイキャッチ効果を高めるためには、交通の流れや歩行者の流れを考慮し、「どの方向から看板を見てもらえるか」を分析し、それに合わせて角度を調整すると効果的です。夜間には車のライトの当たり方も考慮して、立体的に文字が浮き上がるような設置角度を採用する場合もあります。
周辺環境との兼ね合い
特に看板の多い繁華街や主要道路沿いでは、競合する看板が数多く並びます。大きな文字を使っても周囲がさらに大きな文字や派手な照明を使っていれば、埋もれてしまうかもしれません。
逆に、周囲が地味で落ち着いた雰囲気のエリアでは、そこまで大きくなくとも十分に目立つ看板が作れる場合もあります。
このように、看板の視認性は常に周囲との対比で考えなければなりません。あえて独自の配色やフォントデザインで際立たせる戦略も有効ですが、まずは文字サイズで不利にならないように最低限の大きさを確保することが重要でしょう。
看板デザインの依頼で重視すべきポイント
看板のデザインをプロに依頼する際には、文字サイズに関して具体的なイメージを伝えることが大切です。
『何メートル先から読めるようにしたいのか』
『車か歩行者、どちらがメインターゲットなのか』
『どのような雰囲気を演出したいのか』
など、要望を事前にまとめておくことがお勧めです^^
カラーコントラストと文字サイズのベストバランス
十分に大きな文字サイズを採用していても、背景色とのコントラストが弱いと読みにくくなります。
白地に淡いパステルカラーの文字や、黒地に紺色の文字など、デザインとしてはおしゃれでも遠目には判読しにくいパターンは多いです。
特に看板の場合は太陽光や夜間の照明、他の看板の反射光など視線を邪魔する要素が多数あり、しっかり文字を読ませるには高コントラストが求められます。
一般的に、白地に黒文字や黒地に白文字などの組み合わせは可読性が高いとされていますが、必ずしもモノクロに限定する必要はありません。
赤や青、黄色などの原色系の背景に白や黒の文字をのせるなど、コントラストがはっきり出る配色を選べば問題ありません。
ただし、背景が非常に派手な模様や写真になっている場合は、その分文字をさらに大きくしないと埋もれてしまう可能性があるため注意しましょう。
デザイン性と文字の判読性を両立させるには、配色と文字サイズの両面で配慮が必要です。
看板デザインからお任せ!頼れるプロに相談してみよう
『うちはこんな立地条件だけど、どれぐらいの文字サイズがいいんだろう?』
『昼は歩行者が多く、夜間は車がメインの通りなんだけど、両方にアプローチしたい』
といった具体的な悩みをお持ちの方も多いと思います。
そうした看板のお悩みはぜひ弊社へお気軽にご相談をいただきましたらと思います!
弊社では年間で看板デザイン数だけでも数千件を優に超えるご依頼をいただいておりますので、看板のフォントサイズも設置する場所や業種・掲載されたい内容によって最適なサイズなども多くの知見がございます^^
また、シンプルに文字が大きければ良い!
というわけではもちろんなく、どのようなデザインで見せると視線をより集められるか?
といった点含めトータルにバランスの良い看板デザインをご提案することが可能です。
看板設置工事も東京はじめ、大阪・名古屋・福岡など全国へ拠点を構えておりますので、全国どちらのエリアでもご対応が可能ですので、ぜひ看板のことはお気軽にご相談くださいませ!
看板デザイン制作からご対応します!
スタンド看板から大型看板まで
全ての看板をデザインからご対応!
看板施工事例もご紹介中!
一部とはなりますが、
看板施工事例もご紹介しております!